わが家にエコカラットをDIYで貼ってみました!
今回は、エコカラットプラス『ディニタ(ホワイト)』をキッチン前壁前面に貼ったやり方や感想、効果、DIYの反省点や注意点、費用などをまとめています。
やる前は、「うまくできるのか?失敗したら取返しつかないよね。。」と不安もありましたが、実際やってみたら思っていたより簡単にでき、その出来ばえやエコカラットの効果に大変満足しております。
- エコカラットDIYのやり方
- 使った道具
- エコカラットを貼った感想、効果
- エコカラットDIYの注意点
- 今回のエコカラットDIYの総費用

みずー
素人でもキレイにできました!
エコカラットDIYの参考にしていただければ嬉しいです。
タップできる目次
キッチン前壁全面のエコカラットDIY完成写真

いきなりですが、エコカラットのDIY完成写真からお見せします。
使ったのは、エコカラットプラス『ディニタ(ホワイト)』です。
大きな失敗もなく、満足いく仕上がりになりました。

みずー
このエコカラットDIYの手順や感想、反省点やかかった費用などを紹介していきます。
エコカラットDIYの手順
キッチン前壁のエコカラットDIYの手順を簡単に説明します。
- STEP
エコカラット、道具をそろえる
まずはキッチンの前壁に貼るエコカラットを購入し、貼るための道具も揃えました。
ディニタはホワイト、グリーン、ダークグレーの3色展開で迷いましたが、最終的にわが家の雰囲気にはホワイトが合うかな。膨張色で圧迫感も出ないし。ということでホワイトに決定しました。
- STEP
割り付けを考える
エコカラット施工の成功のカギは、割り付けです。
しっかり割り付け計画できたら、ほぼ成功したも同然と言えます。
今回貼る面はL字型なので、ちょっと難しかったです。
まずはどこを起点に貼っていくかを決めますが、L字の内側の角にしました。
そしてL字の内側の角を起点にした場合どうなるか、実際にエコカラットを床に並べてみました。
みずー
うまい具合に左右の端がほぼ同じくらいに割り付けられたので、これでGO!
- STEP
養生する
起点部分。まずはここから下半分を貼っていきます。 エコカラットを貼る範囲のまわりを、のりなどで汚れないようにマスキングテープなどで養生します。
- STEP
エコカラットを貼る
割り付けで決定した起点からエコカラットを貼っていきます。
スーパーエコヌールは20~30分ほどで固まってしまうので、3~4枚分くらいずつ塗りながら貼っていきました。
かなり強力でガッチリ貼りつくので、一度貼ったらなかなか動かせません。
少しなら動かせますが、注意しましょう。
ちなみにエコカラットを貼る場所の壁紙ですが、わが家では剥がさずそのまま貼っています。
よく壁紙は剥がす?剥がさない?と議論されていますが、いろいろ調べたうえで自己責任ですがそのまま貼ることにしました。
- STEP
カットが必要な箇所を貼る
コンセントまわりや端の部分は、エコカラットのカットが必要になるので後回しにしておきます。
カットが必要な箇所以外を貼ったあと、ぴったりおさまるように寸法を測りながらカットして貼っていきます。
カットする時は、カットするラインをカッターで3,4回すじをつけ、そのラインに沿って定規をあて、定規をあてている反対側(ここでは右側)に上から力をエイッと加えると簡単に折れます。
コンセントまわりは、コンセントプレートの下におさめるようにするのが通常ですが、特殊な形状で難しかったのでコンセントプレートを避けるようにカットして埋め込む感じで処理しました。
端の処理は、カットした面は真ん中がグレーで綺麗に見えません。
カットしていない面を端にするため左右反転すると綺麗です。
コーキングしなくても特に違和感ありません。
エコカラットを貼った感想と反省・注意点
エコカラットを実際に貼ってみて、気づいたことや注意点、反省点がいくつかあります。
- 一般的なタイルより施工が簡単!
- エコカラットは欠けやすい
- 修正(貼り直し)は難しい
- 素手での施工はNG
まず思ったのが、エコカラットはタイルのように固くないのでカットがめちゃくちゃラクにできるということです。
特にコンセントまわりのエコカラットはL字型にカットしたので助かりました。

みずー
以前洗面所のタイルをカット加工した時は、その硬さと厚さに泣かされ10時間以上かかりました。。
ただ、カットしやすいということは割れやすいということでもあります。
実際エコカラットを貼っていくなかで角がわずかに欠けてしまったこともあったので施工の際は要注意です。
幸いすぐ気づいたのでかけらを探してくっつけましたが、万一見つからない時は新しいエコカラットに差し替えるか、カラットコークで補修しましょう。
とは
エコカラット専用のコーキング材です。
エコカラットの品番に合わせて調色されているので、少しの欠けや割れなら補修にも使えます。
エコカラットの専用接着剤であるスーパーエコぬーるGは、かなり接着力が強いです。

みずー
タイルを貼った時とは比べ物にならない強力さでした。
数ミリ程度であれば動きますが、一度貼り付けたらなかなか動かせません。
貼り付けた直後なら剥がすこともできると思いますが、時間が経ってしまったものは割れる覚悟で剥がさないといけません。そのくらい強力です。
あと、エコカラットの施工は必ずゴム手袋をつけましょう!
素手のほうが何かとやりやすいので、ゴム手袋はつけずにエコカラットのカットとやすりがけをやってたのですが、指先がすれて痛い思いをしました。。

みずー
素手に近い感覚で作業できる薄いゴム手袋がおすすめです。
使った道具
エコカラットDIYで使った道具をご紹介します。
なるべく簡単に安上がりに済ませたいので、必要最低限で代用できるものは購入しませんでした。

みずー
エコカラットのDIYは、これだけあればできます!
- エコカラットプラス『ディニタ(ホワイト)』 5ケース
- スーパーエコぬーるG(5㎏)
- カッターナイフ
- 喰い切り(タイルカッター)
- やすり
- くし目ヘラ
- ぞうきん
- 定規
- メジャー
- 養生テープ、マスキングテープ
- ゴム手袋
- こて台(エコぬーるを出す板)
エコカラットをカットしない場合は、カッターナイフとやすりは必要ありません。
また、直線カットだけなら喰い切りも不要です。

みずー
コンセントまわりのL字カットに喰い切りを使いました。
やすりはドレッサーが超おすすめ!

今回初めて使った道具で、ドレッサーというやすりが本当に良かったのでご紹介します。
それまで紙やすりを使っていたのですが、ズレるのでうまく力が入らなかったりすぐにへたって取り換えないといけなかったりストレスでした。
ドレッサーは、それら紙やすりのデメリットが全て解消できます。
やすりが本体と一体化するのでズレることがないし、たくさんやすっても削る力が衰えず耐久性が高いです。
端の処理でカットしたエコカラットを150本以上やすりましたが、最後まできちんとできました。

みずー
ストレスなくどんどんやすれるので、大幅に時短できました。

替刃もあるのでコスパ最高。
エコカラットプラス『ディニタ(ホワイト)』について

エコカラットプラス『ディニタ』は、細長いパーツが組み合わさって1シートになっています。
パーツの厚みも薄いものと厚いものの2種類があり、色も均一ではなく白に近いものから青みがかったグレー、茶色っぽいものまでさまざまです。

みずー
のっぺりした安っぽい印象にならず、立体的で表情ゆたかです。
消臭・調湿効果など機能性も考えると、お値段も妥当というかむしろ安いのでは?と思えます。
- ホワイト
- グリーン
- ダークグレー
今回選んだディニタ(ホワイト)は、色表記はホワイトですが、全体的な印象は薄いグレーといったほうがしっくりくる感じです。
今回のエコカラットDIYの総費用
キッチン前壁前面にエコカラットDIYした総費用は、53,887円(税込)でした!
- エコカラットプラス『ディニタ(ホワイト)』5箱・・47,355円
- スーパーエコぬーるG(5㎏)・・4,831円
- NTドレッサー(やすり)・・946円
- カッターナイフ・・426円
- カッター替刃・・176円
- 安全刃折処理器・・153円
喰い切り(タイルニッパー)、くし目ヘラ、ゴム手袋、ぞうきん、マスキングテープ、養生テープ、定規、メジャーは家にあったものを使いました。

みずー
全て購入しても、+4,000円いかないと思います。
また、エコぬーるを出す「こて台」にいたっては娘の版画板を代用しました。

キッチン前壁の全面のエコカラット貼りを業者さんに依頼すれば、軽く10万は越えます。
それが53,887円という破格のお値段で自分の思う通りに納得いくまでできたので大満足です。

みずー
エコカラットとスーパーエコぬーるはまだ余ってるので、他の箇所に貼る時に活用します。
エコカラットを貼って実感した消臭効果
エコカラットを貼って実感した効果は、まず見た目が変わったのはもちろんですが、消臭効果にびっくりしました。
カレーや焼き肉をした翌日の朝、必ず残っていたニオイがほぼありません。
エコカラットの消臭・調質効果はもちろん知っていましたが、正直あまり期待してなかったので嬉しい驚きでした。

みずー
しっかり実感できるほどの消臭効果に、すっかりエコカラットのファンになりました。
他にもたくさん貼りたい!
消臭効果を実感するには、ある程度以上のエコカラットを貼る必要があります。
エコカラットの効果を発揮するには、部屋の床面積の4分の1以上の施工面積が必要。

みずー
エコカラットは害になるものは何も出さないので、小さな子供やペットにも安心です。
調質効果に関しては、正直まだ実感できません。
今は春なので湿度も高くなく、むしろ低いくらいです。梅雨の時期になったら実感できるかもしれません。
すっかりエコカラットにハマりました
エコカラットDIYをしてみて、施工のしやすさと完成度の高さ、抜群の消臭効果ですっかりエコカラットのファンになってしまいました。

みずー
もっといろんな場所に貼りたい!
エコカラットは、プロにまかせれば安心で間違いないですが、やはりネックはお値段の高さです。
そして個人的には、家の中に入って作業してもらうというのも地味にハードルが高いです。

みずー
落ち着かないし、お茶出ししたほうがいいのか?とか色々気をつかってしまう。。
私的には、気をつかわず自分の好きなように納得いくようにできるエコカラットDIYがしっくりハマりました。
失敗したらどうしよう。という不安もありますが、自分の家だしいいや!なんとでもなる!とりあえずやってみよう!の精神でやってます。
この記事がエコカラットDIYに興味のある方のお役に立てれば幸いです。