エコカラットDIYでコンセント周りは避けては通れない箇所のひとつです。
この記事では、コンセント周りの施工方法をDIY初心者でも迷わずできるように写真つきでくわしく解説しています。

クー
コンセント周りの施工に悩んでいる方はぜひごらんください!
タップできる目次
エコカラットのコンセント周りの施工について
エコカラットを貼る壁面にコンセントがある場合は、エコカラットをコンセントに合わせてうまくカットしておさめる必要があります。
コンセント周りの施工方法をざっくり説明すると、
- コンセントを外す
- エコカラットをコンセントに合わせてカットする
- エコカラットを貼る
- エコカラットの上からコンセントを取り付ける


みずー
壁面とコンセント本体の間にエコカラットをはさむ要領で施工します。
コンセントスペーサーは不要でした
エコカラットのコンセント周りの施工用に、純正のコンセントスペーサーもありますが、これはなくても大丈夫です。
むしろ、ないほうが見た目がスッキリするのでおすすめです。


上の画像の左側がコンセントスペーサーあり、右がスペーサーなしの例です。
私自身、コンセントスペーサーを準備しましたが結局使わず施工しました。
スペーサーなしの画像はわが家のDIY写真ですが、個人的にこちらの方が断然好みです。

みずー
コンセントスペーサーを使わず施工して正解でした。
コンセント周りのやり方を写真つきで解説
- STEP
コンセントカバーを外す
まずは、コンセントの一番上のカバーを外します。
コンセントの下側にくぼみがあるので、そこにマイナスドライバーをかませてグイッと取り外します。
コンセントカバーを外したところ - STEP
コンセントカバーのベース部分を外す
次に、コンセントカバーのベース部分を取り外します。
ネジ留めされているので、ドライバーで外しましょう。
- STEP
コンセント本体を外す
コンセント本体と壁の間にエコカラットをかませる形にしなければいけないので、コンセント本体も外します。
コンセント本体 コンセント本体もネジ留めされているので外しましょう。
この時、外す前にコンセント本体に沿ってえんぴつで印をつけておくと、エコカラット加工のガイド線になります。
- STEP
エコカラットをカットする
コンセント本体と壁面の間にエコカラットがはさまるように、エコカラットをカットしていきます。
できるだけ多くの面積(エコカラット)でコンセント本体を支えたいので、カットは最大限小さくしています。
コンセント下方の部分のエコカラット。ネジ留め部分のみカット これらのカットは、すべてカッターナイフ1本でやっています。
プロや慣れてる方なら喰い切り(タイルニッパー)を使った方が早いのでしょうが、素人DIYerの私がやると割れや欠けといったミスが多くなりました。
みずー
時間はかかるけど、カッターナイフのほうが成功率が高かったです。
また、コンセントまわりのカットは複雑ですが、最終的に隠れる部分なので多少割れたり欠けても大丈夫です。
カットについては、別記事でくわしく解説しています。
- STEP
カットしたエコカラットを貼る
コンセント周りのエコカラットをカットできたら、貼っていきます。
- STEP
コンセントを取り付ける
貼ったエコカラットの上から、コンセント本体をネジ留めします。
この時、ネジを閉めすぎるとエコカラットが割れてしまうので注意してください。
みずー
私は注意していたのにやっちゃいました。
かなり割れやすいので気をつけてください!
エコカラットのひびを目立たなくする裏ワザ
みずー
エコカラットにひびが入ってしまった場合、目立たなくすることができます。
エコカラットに入ったひび このひびに、エコカラットをカットした時に出た粉をすりつけます。
すると、パッと見は綺麗にひびがカモフラージュされます。
コンセントを取り外した時と逆の順序に取り付ければ完成です。
その他のコンセント周りの施工例を紹介


先に解説したコンセント以外のエコカラットDIY施工例をこちらで解説していきます。
- 3連コンセント
- 横長のダブルコンセント
3連コンセント
3連コンセントは、先に説明した1連コンセントと基本的に施工方法は同じです。
違いはコンセント本体が3つ並んでいるところだけです。

コンセント本体を外した時に、ちゃんと元に戻すことができるか不安がよぎりましたが、大丈夫でした。
ネジ留めの穴があるので、そこに留めなおすだけでキレイに元通りになります。
1連コンセントと同じように施工すればOKです。

横長のダブルコンセント
横長のダブルコンセントは、コンセント本体とコンセントカバーの大きさがほぼ同じです。
そのためコンセントカバーと壁面の間にエコカラットをはさむ施工がかなり難しいので断念し、コンセントの形に沿うようにエコカラットをカットして貼ることにしました。

貼ってみて思いましたが、コンセント周りのエコカラットの厚みは揃えたほうが綺麗です。
右のエコカラットだけ厚いのがちょっと気になります。。
コンセント周りの施工は根気と丁寧さが重要
エコカラットのコンセント周りの施工を実際にやってみて思ったのは、根気と丁寧さがあればできる!ということでした。
一見難しく感じますが、やり方さえ分かっていれば大丈夫です。

みずー
この記事がコンセント周りの施工にお役に立てれば嬉しいです。